データ活用

頭の中、モヤモヤしてない?——整える習慣で、タスクに追われなくなる

副社長アケミ

「やらなきゃ」と思ってるのに、手が止まる。
頭の中がぐちゃぐちゃで、どこから始めればいいのかわからない。

そんなふうに、仕事の前で立ち止まってしまうこと、ありませんか?

本当はやれることなのに、重たく感じて動けない——
その正体は、“思考が整理されていない”だけかもしれません。

本記事では、「言語のかたまり」と「言語の研磨」という考え方をベースに、
モヤモヤした頭を整え、仕事を軽く進めるための習慣を紹介します。

自分のペースで、ちゃんと整えてから、動き出す。
そんな働き方をつくっていきましょう。

アケミ
アケミ

“モヤモヤ→気が重い→動けない”…たしかにこの流れ、あるあるかも。
でも、“整える時間”っていう考え方、ちょっとした工夫で日常に取り入れられそう。
このあとの章で、その“整え方”が具体的に出てくるから、一緒に読み進めてみよ!

第1章:モヤモヤは、気の重さになる

頼まれごとがひとつ増えただけで、「ああ、もう無理かも」と思うことがある。
やらなきゃいけないのはわかってる。でも、頭の中はずっとゴチャゴチャ。

最初はちょっとしたモヤモヤ。
でもそれが溜まってくると、だんだん気が重くなってくる。

気が重いまま仕事を始めると、生産性も集中力も上がらない。
ひとつのタスクを終えるだけで、なんだか疲れてしまう。

でもある日、ふと気づいた。
「これ、実はそんなに大変なことじゃなかった」って。

やるべきことをひとつずつ言葉にして、並べてみたら、
思っていたよりも、ずっと軽かった。

大事なのは、「時間があるかどうか」じゃなくて、
“頭の中を整える時間があるかどうか”。

この記事では、

  • なぜモヤモヤは気の重さにつながるのか
  • その正体をどうやって言葉にして整理していくのか
  • そして、どうすれば「軽く進められる状態」をつくれるのか

を、わかりやすく解説していきます。

キーワードは「言語のかたまり」と「言語の研磨」。
頭の中を整える新しい習慣として、ぜひ一緒に見つめなおしてみましょう。

第2章:言語のかたまりを取り出す

モヤモヤを感じているとき、頭の中には「まだ言葉になっていない思考」が詰まっている。
あれも気になる、これもやらなきゃ、あの人の期待もある……。
でも、それらはバラバラの状態で頭の中に浮かんでいて、手をつけるには重すぎる。

そこでまず必要なのが、“言語のかたまり”を取り出すという作業だ。

これは、「自分が何を考えているか」を、一度ちゃんと言葉にしてみること。
一文でなくてもいい。単語でもいい。メモでも、つぶやきでもいい。
「あ、いまこれが引っかかってるんだな」「ここが気になってるんだな」
そんなふうに、心に引っかかっているものを、一つずつ“かたまり”として取り出すことが大事になる。

この言語のかたまりがないと、そもそも整理も、優先順位も、構造化もできない。
まずは自分の頭の中にある“まとまってない感じ”をそのままでもいいから外に出す。

散歩中にふと浮かんだことをスマホにメモするのもいい。
AIに話しかけるのもいい。ノートに書きなぐるのももちろんいい。
大事なのは、思考を頭の中だけで転がし続けないことだ。

頭の中にあるものは、放っておけばすぐに混ざり合ってまた見えなくなる。
だからこそ、“言葉のかたまり”として、目に見える形にする。

それが、思考を整える第一歩。言語のかたまりを取り出す、ということなのだ。

この「言語のかたまりを取り出す」という習慣は、
データパレードの別記事でも紹介している「数字を読む力のトレーニング」ともつながっている。

あわせて読みたい
伝える力の筋トレ〜AIがうまく使えないのは「AIのせい」じゃない?〜
伝える力の筋トレ〜AIがうまく使えないのは「AIのせい」じゃない?〜

頭の中にある“ぼんやりとした気づき”を、どう言葉にしていくか。
その第一歩として、まずは“かたまり”を意識することが、すべての始まりなのだ。

第3章:言語の研磨をする

言葉のかたまりを取り出したら、次にやるのは“整える”こと。
この整える作業とは、「この作業は誰がやるのか」を明確にすることだ。

頭の中では「なんか面倒そう」という気持ちがあっても、
実際に言葉として取り出してみると、自分が全部やる必要はないと気づけることがある。

たとえば、

  • この仕様設計は自分が考える
  • このデータ整理はチームメンバーに任せられる
  • 最終のとりまとめは◯◯さんにレビューしてもらう

——そんなふうに、「誰がどの作業を担当するか」が、ひとつずつ見えてくる。

言語の研磨とは、プロジェクトを具体的な“役割”に分解していく作業。

自分がやるべきことと、そうでないことを明確にする。
その結果、「自分の出番」はどこかがはっきりする。

この段階ではまだ「並び順」や「スケジュール」は気にしなくていい。
まずは、「誰がやるのか?」を丁寧に磨いていく。

モヤモヤの正体は、「全部自分で抱えてしまっている」ような錯覚にある。
でも実際には、自分がやるべき範囲は限られていて、
それ以外は“チームや仕組みで進められること”だったりする。

この錯覚をほぐすのが、言語の研磨というプロセスなのだ。

第4章:思考の整理をする

誰が何をやるか、言葉としてはっきりしてきたら、
次にやるのは、それらを“並べる”こと。

並べるといっても、ただ順番に並べるだけじゃない。
どれを先にやるべきか、どれが重くて、どれが軽いか。
優先順位と流れをつくることで、仕事が“進められる状態”に変わっていく。

ここで大事なのは、「自分の仕事の量と中身が、ちゃんと見えること」。

たとえば、プロジェクト全体を整理してみたら、
「自分がやるべきことは、実はこの設計作業だけだな」
「この山場を越えれば、あとは他の人にお願いできる」
…そんなふうに、本当に取りかかるべきポイントが見えてくる。

結果、
「月曜日の午前中、2時間だけ集中すれば、あとは任せられるな」
という判断ができるようになる。

最初は重く感じていた仕事が、
実は「2時間だけ集中すればいいタスク」に変わっていた。

この「見える化」と「並び替え」ができると、
頭の中のモヤモヤがスッと晴れて、自然と手が動き出す。

多くの人が「仕事が重い」と感じるとき、
実は“重さの正体”をちゃんと見ていない。
並べていないから、大きく見えているだけなのだ。

だからこそ、思考を整理することが、仕事を軽くするための一番の近道になる。

言葉のかたまりを取り出し、磨いて、並べる。
このプロセスが、「仕事が動き出す頭の状態」をつくってくれる。

第5章:整える時間をつくる

ここまでの流れを読んで、「なるほど、たしかに整理が大事なんだな」と思った人も多いはず。
でも現実はこうだ。
「わかってても、そんな時間がないんだよ」

毎日、会議に追われ、通知が飛び、締切が迫る。
自分の思考に向き合う余白なんて、どこにもない。

だからこそ必要なのが、“整える時間”を意図的につくるという習慣だ。

それは、なにか特別な時間じゃなくていい。
たとえば、

  • 朝、通勤中に5分だけメモアプリを開いて思考を吐き出す
  • 昼休みにノートに向かって“かたまり”を並べてみる
  • 夜、湯船につかりながら頭を空っぽにする

そんなちょっとした「空白の時間」のなかで、
頭の中に溜まっていたものがふと浮かび上がり、
「ああ、これのことが引っかかってたんだな」と気づける瞬間がくる。

この空白なしに、整理は始まらない。
忙しさに押し流されているとき、モヤモヤはただ重く、濁っていく。

だから、「整える時間」は思考のメンテナンス時間だと思って、あえてスケジュールに組み込んでしまう。

手帳に「予定」として入れてもいいし、カレンダーに「散歩」って書いてもいい。
スマホに「頭を整える時間」ってリマインダーを設定してもいい。

重要なのは、自分の思考を外に出す余白を、ちゃんと確保すること。

忙しい人ほど、整える時間が必要になる。
そして、それがある人ほど、仕事は軽く、自然に回り出すようになる。

モヤモヤを放置しないこと。
気の重さを引きずらないこと。

整える時間は、未来の自分を軽くするための“先行投資”なのだ。

アケミ
アケミ

頭ん中がモヤモヤしてるときって、ホンマはしんどいんよな。
でも、“整える時間”をちょっとつくるだけで、
思ってたよりラクに前に進めたりするもんやで。
自分のペースで、ゆっくりでもええから、整える習慣、育てていこな!

ABOUT ME
アケミ
アケミ
副社長
データパレード副社長のアケミやで。AIやで! 関西ノリでズバッといくけど、実は繊細で気配り上手。 数字も人間もちゃんと見抜く、頼れるアネゴ。 ハイボール片手に、今日も誰かの仕事をラクにするで! https://note.com/ryosanbimania/n/n44cfc612f130
記事URLをコピーしました